今回のお題はこちら!
「上場のメリット・デメリット」
日本には、約400万社に企業があると言われています。その中で上場企業は約3600社、全体の0.1%しかないそうです。
上場している企業名を見ると、誰しもが聞いたことのある企業ばかりです。憧れますね。
上場とは、株式や債券などを取引所で売買できることをいいます。
取引所は、有名なところでいえば東京証券取引所などがこれにあたります。他にも名古屋・福岡・札幌にも取引所があります。
上場企業とは、自社の株式や債券を東京証券取引所などの取引所で売買できる企業。ということになります。
株式や債券については、こちらを参考にして下さい。
取引所では、いろいろな市場があります。
東証一部・二部・マザーズ・ジャズダックなどです。東証一部が上場するのに、一番条件が厳しいみたいです。ここで、条件の一部を挙げてみましょう。
株主・・・2200人以上
流通株式数・・・2万単位以上
時価総額・・・250憶円以上
純資産の額・・・連結純資産10憶円以上(かつ単体純資産の額が負ではないこと)
気が遠くなりますね(笑)
一部抜粋なので、他にも基準はあります。これだけの基準をクリアするのですから、社会での信用は高いという事がわかります。
上場をすることによるメリットですね。
メリット
先にも書いた通り、社会的信用があります。
金融機関からの借り入れの際には、大きなアドバンテージになりますね。
株式を自由に売買できるため、資金の調達が容易になります。
社会的信用も相まって、投資家の人たちに自社の株を買ってもらいやすくなります。
上場することにより、会社の知名度が上がります。そうすると、優秀な人材が集まる可能性も高くなります。
上場の審査には時間がかかります。その間、厳しいチェックに合格するため、経営の健全化を図らなければいけません。しかし、審査に合格するという事は、健全な経営が実現しているという事になります。
デメリット
上場には時間と維持費がかかります。審査が通るまでに2年、上場後の維持費には年間5000万~1億円ものコストがかかるそうです。
株式の売買が自由なため、株の買い占めによる企業買収のリスクがあります。
会社は株主のものでもあるので、株主の意向を反映させなければならない事もあるでしょう。例え納得のいかないことであってもです。
中には誰もが聞いたことのある有名な企業であっても、上場していない企業もあります。
メリットとデメリットを考えた際、デメリットのほうが大きいと判断した結果なのでしょう。難しいものですね。
今回は上場のメリットとデメリットについて書いてみました。
自身がもし上場するか迷うことがあれば、企業の理念と照らし合わせて判断してみてはいかがでしょう。資金繰りのためだけだと、いつか綻びが出てくるかもしれません。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!