今回のお題はこちら!
「貸借対照表とは その8」
前回は、無形固定資産について書きました。
今回は、「投資その他の投資」について見ていきましょう。

投資その他の投資
お金になるまでの期間が長く、有形固定資産でも無形固定資産でもないものがあてはまります。具体的には・・・
●投資有価証券・・・短期的な売買目的でない、投資目的の株式や社債です。
短期での売買を目的とした株式や、一年以内の満期保有目的の社債は流動資産となります。
こちらにも説明してあるので、参考までに。
流動資産とは違い、長期的な取引が目的となっています。
●関係会社株式・・・子会社の株式です。
会社は株主のものです。これは、会社の意思決定権を持つことになるためです。議決権ともいいます。
経営とはまた違うもので、経営は会社の社長が行います。
経営を行う社長を任命するのが、議決権を持つ株主たちになるのです。
当然、会社の株式を多く保有している人ほど支配力が強くなります。筆頭株主ですね。
100%株式を保有していなくても、子会社の株を相当数持っていて、実質的に支配していれば計上できます。
●敷金・保証金・・・こちらはアパートを借りる時にも支払いますね。それと一緒です。
事務所などを借りた時に支払ったものです。
何で支払ったものが資産になるの?と思うかもしれません。
賃貸の契約終了時、敷金や保証金は戻ってきます。つまり、長期的にお金を預けていると解釈されているので、資産として計上しているのです。
アパートの場合は大抵戻ってきませんが(笑)
礼金もそうですが、不動産業界の悪い風習は無くなってほしいですね。
少し脱線しました・・・
●長期貸付金・・・当期の決算日から1年以上返済期限のある貸付金です。貸付金そのものの期限ではないので注意したいですね。
1年以内だと、流動資産に計上します。
これって社債じゃないの?と思うでしょう。
社債は有価証券なのに対して、貸付金は第三者とのやりとりになります。
契約書は発行されますが、有価証券ではないので流動性がない、個別のやりとりだけになります。
A君がB君にお金を貸した、みたいなものです。
●繰延税金資産・・・説明が非常に難しい項目です。
わかりやすく言えば、みなさんも年末調整でお金が戻ってくることがありますよね。
その戻ってくる可能性のある金額が、繰延税金資産です。
税金の前払いというやつですね。
以上が「投資その他の投資」になります。
続きは次回にしましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
※「貸借対照表とは」のリンクです。
その1 | その2 | その3 | その4 |
その5 | その6 | その7 | その8 |
その9 | その10 | その11 | その12 |
その13 | その14 | その15 | その16 |