今回のお題はこちら!
「非常用に常備しているもの その7」
前回は、「日用品」を紹介しました。
今回は、災害時に実際使って良かったものを紹介していきます。
ソーラーライト
庭や花壇などに埋め込んでいる家庭もあるのではないでしょうか。よく見かけるものですね。
震災時、お世話になっていた所でソーラーライトがあり、夜はランタンの代わりに使いました。
こんな使い方があったのか、感心しました。
普段の日は庭に刺しておけば、光源になって足元が見やすくなります。インテリアとして置いているところもあるでしょう。
個人的な意見になりますが、形は上記の商品の様に、頭の部分が平べったいものがいいと感じました。
ひっくり返せば置くことが出来るからです。
家の中を移動する時は、差し込み部分を取っ手代わりにもできるので、非常に使い勝手がいいです。
手が汚れる!と感じたなら、タオルなりビニール袋で差し込み部分を覆えば汚れることはありません。
こちらの商品の様に、差し込み部分が脱着可能だと置物としても使えるので重宝しますね。
2~3時間は明かりがついているので、懐中電灯の電池やロウソクの節約になります。
朝になれば、また庭に刺しておくだけなので、手間もかからないです。
埋め込み式をオススメするもう一つの理由は、台風など風の強い日でも飛ばされる心配がないためです。
置くだけのタイプだと、風に飛ばされる可能性があるため、強風の日は家にしまう必要があります。
しまい忘れて気が付けば散乱していた、なんて可能性もあるので注意したいですね。
マンションやアパートで暮らしている人には、置くだけのタイプがいいかと思います。
ハンドプレッシングライト
こちらにも書きましたが、手回し式は結構疲れます。商品が小さければ回しにくいなど、個人的には使い勝手が悪かったです。
こちらも震災時に使っていたものです。
片手で持ってニギニギするだけで発電してくれるので、非常に楽です。手回しだと、どうしても両手が塞がってしまいますからね。
力もいらないので、女性の方でも簡単に扱えます。手軽さは抜群かと思います。
100均ショップなどで売っているので、コストもかかりません。
家族分用意しておいてはいかがでしょうか?
災害時だけでなく、普段から車に1個積んでおけば、手軽なライト代わりにもなるのでおススメです!
ポケットラジオ
ラジオは大切な情報源になります。
電気が使えなければ、テレビは見れません。スマホで見るという選択肢もありますが、電気が使えない状態で充電は無駄にしたくありません。
車のカーナビも、ガソリンを無駄にできないのでオススメできません。
そうなると、電池で稼働できるもの、ポケットラジオが活躍してくれます。
では、どんなものがいいのでしょう?
まず一つ、液晶が点灯するものがいいかと思います。真っ暗な中で使用すると考えたら、やはり点灯してくれた方が助かります。
二つ目、チューニングはデジタル方式がいいでしょう。デジタルであれば、誰でも簡単にチューニングできるので、デジタル方式がいいかと思います。
三つ目、スピーカーのついてるもの。中にはイヤホン専用のものもあります。それだと、家族全員で聞くことができません。
スピーカーがついていれば、一台で家族みんなが聞くことができるのでオススメです。
手回しラジオライトは多機能でそそられますが、使い勝手が悪いです。ライトはライト、ラジオはラジオと、それぞれ独立してそろえた方がいいと感じました。
電池の常備も忘れないように注意してくださいね!
以上で、非常時に備えて常備しておきたいものは全部となります。
以前にも書きましたが、災害が発生したら自分の体を最優先にして下さい。余力がでてから、周りと協力し合いましょう。
自然の力は脅威です。それが体験できればと思い、当時の僕の実家の様子など何枚か載せたいと思います。




それと、防災もそうですが、災害時には混乱に便乗して火事場泥棒などの犯罪を犯す輩が必ず現れます。悲しいですが、これが現実です。
防犯対策もしっかりしておくのも必要かと思います。
この記事が、少しでも役に立ってくれれば幸いです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!