今回のお題はこちら!
「ラーメンはどれが好き? その2」
日本で最初にラーメンを食べたとされるのが「水戸黄門」でおなじみの徳川光圀であったりなかったり・・・。
茨木県水戸市といえば水戸納豆を思い浮かべるのではないでしょうか。
そんな水戸には水戸黄門が食べたとされるラーメンを再現した「水戸藩ラーメン」というご当地ラーメンがあるそうです。
レンコンを練りこんだ中太麺が特徴らしく、醤油スープにチャーシュー・チンゲン菜・しいたけがトッピングされています。
そして、「五辛」という「ネギ・らっきょう・ニラ・生姜・にんにく」が薬味として添えられるのも特徴です。
まさに中華といった感じですね!
さて、前回に引き続きラーメンにはどんな種類があるか見ていきましょう。
味噌ラーメン
ブレンドした味噌をスープで溶かしたものです。
味噌ラーメンといえば札幌市が特に有名かと思います。
そこからフランチャイズである「どさん子」や、インスタントの「サッポロ一番」で全国に広まったとされています。
「どさん子」は僕の生まれた町にもありました。
北海道に割と近い県だったからでしょうか?岩手県には「どさん子」が結構あった感じがします。
僕の中では「どさん子」といえばラーメンではなく「餃子」が特に印象に残っています。
餃子のたれに味噌ダレを使っていたのですが、あまりの美味さに衝撃をうけたのを記憶しています。
そして、忘れてはいけないのが「サッポロ一番」ですね。
食べたことがない人を探す方が難しいのではないでしょうか。
野菜をたっぷりのせて食べる「サッポロ一番」は格別です!
各家庭で味が違ったりもするので「母の味」ともいえるでしょう。
味噌ラーメンはトッピングでも楽しめるラーメンでもあります。
バターやコーンなど、他のラーメンではできないトッピングが味わえます。
最後に残るコーンと格闘するのは、お約束ですね(笑)
塩ラーメン
塩だれをスープで割ったものです。
澄んだスープとあっさりした味。年齢問わず誰でも食べやすいラーメンです。
塩しか使わないので、料理人の腕がダイレクトに反映される難しい料理でもあります。
パスタのペペロンチーノと一緒ですね。
塩ラーメンといえば「函館」が有名です。
函館では「塩ラーメン」を一般的に食べていたので、ラーメン・支那そばといえば「塩ラーメン」のことを指すそうです。
地元の人は函館ラーメンや塩ラーメンとは言わないんですね。驚きです。
正直なところ、店舗で塩ラーメンを食べる機会があまりないせいか、本当においしい!と思えるラーメンにまだ出会っていないです。
これから出会えるのを楽しみにしたいですね。
やはり「サッポロ一番」が強すぎるせいでもあるんでしょうか(笑)
塩ラーメンではこれに勝るものに出会ったことがないです。
「サッポロ一番」の何がいいかといえば、袋に残った麺の残骸を食べるのが最高です。
ポリポリとした食感、食べている時の謎の風味が特にいいです。
麺を茹でずに、粉々に砕いて食べるのもオススメです!
俗にいう、チキンラーメン方式ですね(笑)
ただし、麺を茹でて冷ますとわかるのですが、フライ麺なので油の量がハンパないです。食べ過ぎには注意しましょう。
今回は、味噌ラーメンと塩ラーメンを取り上げてみました。
これから先、「サッポロ一番」に勝るものは登場するのか楽しみにしたいですね!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
※ラーメンはどれが好き?はこちらからどうぞ!
※東北限定のカップ麺を紹介した記事もあるのでこちらからどうぞ!
※チャーシューについて書いた記事があるのでこちらからどうぞ!
※懐かしのインスタントラーメンについての記事はこちらからどうぞ!