今回のお題はこちら!
「損益計算書とは その1」
財務3表は3つに分かれています。
貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュフロー計算書(C/S)です。
ここでは、損益計算書とはどんなものなのかを見ていきます。
まずはこちらをご覧ください。

こちらは、会社の財産を表したものです。
このうち、
損益計算書は費用と収益を表としてまとめたものです。
もう少し詳しく見ていきましょう。
上記の表のうち、資産・負債・純資産は貸借対照表で表されます。
貸借対照表は、会社のお金の全体像を表したものです。
調達したお金はどのように使われているか、調達したお金は誰に帰属するものなのか、といった具合です。
損益計算書は、会社の売り上げや利益・費用を表しています。
営業活動の動きをまとめたものです。
次に、上記の表で「純資産=収益」となっている項目があります。
これは、純資産の一部と収益の一部が重なっていることを表しています。
純資産には、利益剰余金という項目があります。
利益剰余金の中には繰越利益剰余金というものが含まれています。
これは、会社が営業活動で得た利益から税金をひいたものです。
そして、収益を最後まで突き詰めていくと、当期純利益という同じ意味を持ったものになります。
純資産の繰越利益剰余金と収益の当期純利益はお互いがリンクしている、という事になります。
このように、貸借対照表と損益計算書は、表している内容が違っていてもリンクしている部分があるという事です。
損益計算書は、繰越利益剰余金を詳しく説明した表だということですね。
会社がどのくらいの費用をかけて、どのくらいの利益を上げたのかを読み取ることができます。
次は、「費用と収益」とありますが、それぞれどのようなものなのか見ていきましょう。
費用とは、会社が利益を上げるためにかかったお金です。
商品を製造するためにかかったお金や、働いている人の給料、他社へ営業に行ったら交通費などかかります。
また、費用は収益と対応していなければいけません。
当期の収益にかかった費用であれば問題ないのですが、来期の収益にかかった費用は計上されません。
所定の会計期間内の財務状況を表したものなので、期間外のものは計上できないという訳です。
続いて、収益とは、資本金取引以外の会社の資産増加のことをいいます。
商品を売ったりなど、営業活動で得たものが最たるものです。
本業ではないものの、収益を得れば営業外収益として計上することもできます。
これら収益から費用や税金を引いたものが利益となります。
今回はここまでとして、続きは次回にしましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
※「損益計算書とは」のリンクです!
※貸借対象表に関してはこちらからどうぞ!