今回のお題はこちら!
「損益計算書とは その4」
前回までで出来上がった損益計算書はこちらになります。

もうすぐ完成です!頑張りましょう!!
税引前当期純利益
税引前当期純利益=経常利益+特別利益ー特別損失
となります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
●特別利益・・・会社が活動していく中で、本業とは無関係な一時的、または臨時的な利益です。
具体的には、固定資産を売却した際の利益や、長期保有していた株式などの売却益があります。
例えば、簿価(帳簿に記載されている金額)100円の土地を150円で売却したら、特別利益として50円計上します。
特別利益は、あくまでも本業とは無関係で臨時的なものなので、この金額が多いからといって、会社の業績が好調であるとはいえません。
●特別損失・・・基本的には特別利益と一緒です。ただし、こちらは損失になります。
例えば、簿価100円の土地を50円で売却したら、特別損失として50円計上されます。
他にも、家事や盗難などの災害による損失もあれば、前期の取引で記録し忘れた場合の過不足金があります。
なぜ、業務とは無関係のものを計上する必要があるのかといえば、利益は株主に配分されるものでしたね。
なので、会社のお金が動けば株主たちの配当に影響があるため、どんなお金の動きであっても記載する必要があるのです。
知らないお金の動きのある会社は信用できないですからね。
税引前当期純利益は、会計期間中に発生したすべての収益から、会計期間中に発生したすべての費用を差し引いたものになります。

当期純利益
当期純利益=税引前当期純利益ー税金
となります。税金について見ていきましょう。
●法人税等・・・会社の利益に対応して課される法人税・住民税・事業税をまとめて、法人税等と呼びます。
「法人税、住民税及び事業税」と記載されることもあります。
詳しい税率については省きます。
●法人税等調整額・・・払いすぎた分の税金や、足りなかった分の税金を、この項目で調整します。
法人税等+(-)法人税等調整額=法人税等合計
となります。
当期純利益が、最終的な会社の利益、純利益となるわけです。

以上が、損益計算書の説明となります。
働いていて、経常利益がどうのこうの・・・
営業利益がどうのこうの・・・
聞いたことはあるけど、なんのこっちゃ?と思っている人もいるかと思います。
僕はサッパリでした(笑)
今回の記事で、少しでもわかってもらえれば幸いです!
次回からは、キャッシュフロー計算書の説明をしていきたいと思います。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
※「損益計算書とは」のリンクです!
※貸借対象表に関してはこちらからどうぞ!